ひな祭りに食べる食べ物の意味はコレ!子供にしっかり教えよう

ひな祭りの日、ママが作った「ちらし寿司」を食べながら娘が聞いてきました。「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるの?」

困りました。そんなこと考えた事もありません。今まで疑問にも思わなかった料理ですが、きちんと答えられるように、チェックしておきましょう。

縁起の良い「ひな祭り」に食べる物一覧

  • はまぐりのお吸い物
  • 菱餅
  • ひなあられ
  • 甘酒
  • ちらし寿司
  • 桜餅
  • 三色団子

ひな祭りの食べ物って意外と多いですね。

それぞれの食べる意味を子供に教えよう

言われれば納得!「はまぐりのお吸い物」

同じ「はまぐり」でも、対になっている貝殻でなければ、ピッタリと2枚の貝殻が合うことはありません。昔から「貝合せ」遊びなどがありますね。

はまぐりの貝殻が夫婦を表し、一人の人と一生添い遂げられるようにと、良縁を願う意味があります。

「いつまでもこの貝のように、ピッタリと仲良く過ごせるように」このように教えてあげましょう。

3色にも意味があった「菱餅」

もともと昔の中国で3月3日に「母親と子供の健康を願って」お餅が食べられていました。それが日本に伝わり、ひな祭りにお餅を食べるようになったのです。明治の頃に3色になったと言われています。

  • 赤・・・魔除け・厄除け
  • 白・・・純潔・清浄
  • 緑・・・健康・新緑の生命力

さらに、順番にも意味があります。上の赤は「桃の花」真ん中の白は「雪」下の緑は「新芽」となり、「雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲く」。春の訪れを感じますね。

「冬から春になってお花が咲くようす」を表していると説明できますね。

そう言われれば4色だった「ひなあられ」

昔は菱餅を砕いてあられを作っていました。そこに黄色を足して4色にし、四季を表現しています。1年中幸せに過ごせますように。という意味が込められています。

こう答えましょう。「春・夏・秋・冬」4つの季節とも、健やかに幸せに過ごせることを願うの。

魔除けの効果「甘酒」

桃の花を漬けた「桃花酒」という薬酒が飲まれていました。桃には邪気を払い、気力や体力を充実させる効果があるからです。それが江戸時代の頃「白酒」が人気になり、取って代わるようになりました。

しかし子供はお酒が飲めないのでアルコールが入っていない「甘酒」が飲まれるようになりました。

お酒に似た甘酒なので「お酒で悪いものを追い払う」コレでOKですね!

実は「ちらし寿司」には特に由来がない

衝撃の事実!ココまで全部に意味があったのに「ちらし寿司」には明確な由来がありません。

しかし、「寿司」は「寿を司(つかさど)る」と縁起がよく、お祝いの席などで振る舞われることが多いです。

「ちらし寿司」に入っている「海老・れんこん・豆」などはおせちにも使われ縁起が良い食材。さらに彩りも良いことからひな祭りにちらし寿司を食べるようになったようです。

子供に説明するときは、お寿司は縁起のいい食べ物なの。「ちらし寿司」なら見た目もキレイでさらに縁起がいいのよ。こんな感じに教えてあげましょう。

「桜餅」や「三色団子」もいつの間にか

ちらし寿司と同様に特に由来がありません。桜餅は、桃の節句なのでピンクの桜餅が好まれた。もしくは「端午の節句」の「柏餅」に対しての「桜餅」など言われています。

はっきりした理由がないので、どちらでも好きな方で教えてあげて下さい。

三色団子は「菱餅」を代用したものです。、どうしても「菱餅」は食べにくいので、そのかわりに人気があっておいしい「団子」となったようです。

こちらは「菱餅」と同じ説明ができますね。

ひな祭りに役立つ関連動画

一緒に歌おう「ひなまつり」

ひな祭り当日も、雛人形を出している時も歌いながら準備するときっと楽しいですね。「きょうはたのしいひなまつり〜♪」と一緒に歌える為にも、ちょっと復習しておきましょう。

意外と「うろ覚え」になっていて歌詞がはっきりしなかったところが、今改めて聞くとシックリきますよ。

動画で読み聞かせ

「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」絵本を読んでくれる動画です。お話を見て雛人形を飾りつけすると、子供も真剣に人形を飾ることでしょう。大人も知らなかった由来が聞けて面白いです。

子供が小さいと、ママだけ見て要点を子供に話してあげるのでもいいですね。

せっかくなのでピアノも練習してみよう

1本指で引ける「うれしいひなまつり」

家にある「ちっちゃいピアノ」で弾けるように練習してみましょう。1本指なので難しくありませんよ。前奏は大胆にカットして、「あかりをつけましょぼんぼりに〜」の部分(15秒あたり)からで良いと思います。メロディーが弾けると、達成感が生まれるのが良いですよね。

右下の「設定」から、速度を落として再生すると分かりやすいです。