年の瀬が迫ってくると、大掃除をして正月飾りを出しますよね。子供の頃は玄関のしめ縄を見ると「新しい年が来た!」とワクワクしたのを思い出します。(いろんな意味で)
でも、いざ片付ける時に迷うことありませんか?
「もう片付けてもいいの?」「いつまで飾っておくの?」
「三ヶ日?」「松の内?」「7日?」「15日?」
子供の頃は気にも止めなかったことが、いざ飾る立場になると気になってきます。そこで正月飾りについてまとめました。
正月飾りの種類は?代表的な3つ。
門松
門松は歳神様を迎え入れるために、家の門の前に立てる正月飾りです。
そもそも松は「祀る」につながる樹木であることや、生命力・不老長寿・繁栄の象徴とされてきたこともあり、日本でも松をおめでたい樹として、門松として飾る習慣になった縁起の良い樹木です。
また、神様を「待つ」という意味もあります。
神様は家の前に門松があると「迎え入れる準備」ができていると判断します。「準備できてますよ、どうぞ神様うちの家にお越し下さい。そして幸せをもたらしてください。」
つまり目印という訳ですね。
鏡餅
三種の神器でもある鏡は昔、お餅のような丸い形をしていました。そこで縁起の良いことから、鏡に似ている丸いお餅をお供えします。
最近はプラスチック製容器に個別包装のお餅が入った、衛生的かつ便利なものが売られていますね。
お家の玄関からなるべく遠いところに飾りましょう。
しめ縄
神社にしめ縄があるのと同様に、「うちの家も神様が宿るのにふさわしい場所ですよ~」と神様に知らせています。
そして天照大神の神話から、「神様を出ていかないようにする。」という意味もあります。
神様にとどまってほしい場所に飾ります。玄関、神棚などのほか、自家用車に飾って神様に守ってもらう方も少なくないですね。
設置期間はいつから?いつまで?
現代はクリスマスという大きなイベントがあるので、クリスマスが終わった26日から28日に正月飾りを始める人が多いです。餅つきも同じですが29日は「にじゅうにくるしむ」、31日は「一夜飾り」となってしまうので避けましょう。
片付ける時期は「松の内」があける夜中から朝が一般的です。
松の内は本来15日までだったのですが、江戸時代以降は7日までを松の内とすることがあるので、そこがいつまで飾るか混乱する原因だと思います。
15日まで正月気分と言うのは現代ではちょっと無理があるので、7日までを松の内として片付けるのが良いと思います。(* 地域によって異なります)
ちょうど1月7日は七草粥を食べる日なので七草粥を食べた後、片付けると一連の流れとなって忘れないですね。
「県別」正月飾りを飾る期間一覧
都道府県別に「門松・しめ縄」を片付ける、一般的な時期をまとめてみました。同じ都道府県内でも地区・地域によって外す時期には差があります。詳しくは地域の神社や、その土地に昔から住んでいる方に聞きましょう。
都道府県 | 外す時期 | 都道府県 | 外す時期 | 都道府県 | 外す時期 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 1月7日 | 石川県 | 1月15日 | 岡山県 | 1月7日 |
青森県 | 1月12日~15日 | 福井県 | 1月15日 | 広島県 | 1月7日 |
岩手県 | 1月7日 | 山梨県 | 1月7日 | 山口県 | 1月15日 |
宮城県 | 1月7日 | 長野県 | 1月7日 | 徳島県 | 1月15日 |
秋田県 | 1月7日 | 岐阜県 | 1月20日 | 香川県 | 1月15日 |
山形県 | 1月12日~15日 | 静岡県 | 1月7日 | 愛媛県 | 1月15日 |
福島県 | 1月7日 | 愛知県 | 1月7日 | 高知県 | 1月15日 |
茨城県 | 1月7日 | 滋賀県 | 1月15日 | 福岡県 | 1月7日 |
栃木県 | 1月7日 | 三重県 | 外さない | 佐賀県 | 1月7日 |
群馬県 | 1月20日 | 京都府 | 1月15日 | 長崎県 | 1月7日 |
埼玉県 | 1月7日 | 大阪府 | 1月15日 | 熊本県 | 1月7日 |
千葉県 | 1月7日 | 兵庫県 | 1月15日 | 大分県 | 1月7日 |
東京都 | 1月7日 | 奈良県 | 1月15日 | 宮崎県 | 1月7日 |
神奈川県 | 1月7日 | 和歌山県 | 1月15日 | 鹿児島県 | 1月7日 |
新潟県 | 1月7日 | 鳥取県 | 1月7日 | 沖縄県 | 旧正月 |
富山県 | 1月15日 | 島根県 | 1月7日 |
全国的に1月7日が一般的。関西・四国などは昔ながらの15日とするところが多いです。旧正月を重んじる沖縄では2月まで。三重(伊勢地方)に至っては一年中つけたまま!!
地域や文化によって異なるところが面白いですね。
処分の仕方はどうすれば?
神社での「どんと焼き」で焼いてもらうか、難しければゴミとして出してもいいです。その際は見えないように何かでグルッと巻いてから出してくださいね。
ただし鏡餅は「鏡開き」が1月11日にありますので、その日まで下げずに待ちましょう。
カチカチになったお餅はトンカチなどで小さく割ります。そのお餅はぜんざいでおいしく頂きましょう。お雑煮でも良いですよ。